お互いの精神の安定に役立つSASURU

昨日の続き「飼い主さんの手は犬の舌と同じ役割」になります。

犬同士の行為を観ているとわかりますが、敵対すれば一番強い刺激で相手を脅かします。

逆に敵対しない行為が相手を舐めることです。

猿などの霊長類もやっていますよね。
こうした動物同士の触れ合いを「グルーミング」というそうです。

グルーミング という言葉を辞書で調べてみると、以下になります。

==========================================
     同種の個体間で皮膚・毛・羽毛をつくろい清掃してやる行動。

    社会関係の確認のために重要な役割をもつとされている。毛繕い・羽繕い。

==========================================

そしてこの行為は動物の精神の安定にも役立つことでストレス解消にもなっているそうです。
しかも身体を舐めたり、擦ったりする行為は動物ごとに身体の活用する部位は違っても同じ意味をもっているんですね。

ですから人間と犬では

人間は「手」を使い、

犬は「舌」を使って表現しているという違いだけなんです。

「SASURU」は飼い主さんと愛犬がお互いに活き活きと生活するための方法です。

 

以下の動画は SASURUインストラクター林里花さん

愛犬のビスコちゃんにSASURUしている様子です。とても優しいタッチですよね。

まさにグルーミングのような、なめらかさです。ビスコちゃんも幸せそうです^^

 

SASURUをすることによって愛犬はもちろんのこと、

飼い主さんのストレスも無くしていくこと。

それは脳へのアプローチであり

SASURUのタッチ(刺激)はその目的を成します。

 

関連記事

  1. いつもと同じの中でもっと癒し合いましょ♡

  2. 信じることは見ること

  3. デビューの日

  4. 家族のSASURU見せます②モモ編

  5. もちろんそんな時もお役に立てます

  6. 台風でも、飼い主さんは平常心で。

Translate »