みんながみんな同じ反応をしなくて当たり前です

昨日からSASURUとはについてお伝えしています。

SASURUに必要なこと。

2・飼い主さんが愛犬のリーダーであること
3・飼い主さんが愛犬のどの部位に触れても愛犬が嫌がらないこと

が挙げられます。

 

これは犬のしつけなどでもそうだと思いますが、

飼い主さんが愛犬のリーダーになっている ことがとても大切です。

SASURUは元気なカラダつくりのお手伝いです。

なので必要なコト3にもありますように、

飼い主さんが愛犬のカラダのどの部分に触れても基本、嫌がらないということが大切です。

 

しかし、

例えば 愛犬さんが手術した後のケアとして行う場合や

愛犬によって敏感に反応するカラダの部位があると、受け入れる速さは犬によって異なります。

人間もそうですが、犬も然りで

みんながみんな同じ反応をしません。これは個体がちがうので当たり前のことです。

 

しかし、回復整体SASURUは誰でもできる再現性のあるものです。

なので飼い主さんと愛犬さんの暮らしてきた年数もそうですし、

ご家族の中で誰が愛犬さんのリーダーであるのか?

そんなことも関ってきますよね。

セラピスト講座ではインストラクターがあなたと愛犬さんの生活環境や

愛犬の性格・カラダの状態もお聴きしながらご指導していきます。

どうぞ安心してご受講されてください。

 

 

 

関連記事

  1. お母さん、辛いのかな~?お父さん、怒ってるな・・

  2. ねぇ・・まこと君って?!

  3. 「ただただ自然に・・・120歳まで生きてきたよ~」

  4. 経験を活かして飼い主さんに寄り添う

  5. 愛犬が元気で長生きしてほしいから

  6. 当たり前の朝にありがとう

Translate »